相続税対策、エンディングノートの活用について
そもそもエンディングノートは私的なものであるため遺言書のような 法的効力はありません。そのため正式な形式も決まっておらず様々な 形式のエンディングノートが存在します。
入手方法は、書店でも購入出来ますし、ネット上から無料ダウンロード する事も出来ます。 ただ記入事項は大差ないため一般的な記入内容を紹介します。
1、基本情報
氏名、生年月日、住所などを記入します。
ここでは転居履歴などを記入しておくと相続発生時に家族の負担が 軽減されます。
なぜなら残された家族は、出生から亡くなるまでの戸籍を全て集める 必要があるからです。
2、家系図
父母、子供、兄弟、親戚の名前と関係を記入します。
この時に住所や連絡先を一緒に記入しておくと葬儀時の連絡網として 活用出来ます。その他、ご近所の方や友人、仕事関係の方も一緒に記載して おくとよいでしょう。
また相続税の計算において相続人が誰で、何人いるかも重要な要素になります。 遺言書を作成する際も誰に何を残すかバランスを考える上でも重要です。
3、看病、介護
要介護状態になった場合や、延命治療、尊厳死など希望を記入します。
なかなか記入しずらい項目ですが、家族としては本人の意思を尊重したい ところです。 『自宅で介護を希望』『施設で介護希望』『家族に任せる』など選択式に なっているので決めれる範囲で選択しておきます。
後から気が変わって変更することも可能です。
4、葬儀
希望の葬儀内容を記入します。
宗派、葬儀会社、葬儀の規模、埋葬方法、戒名などについて記載します。
5、財産
預貯金、不動産、株式、年金、動産、貸付金、生命保険などを記載します。
財産リストを詳しく記入していくと少しずつ相続財産が把握出来ます。 相続財産なんか無いと思っていても洗い出してみると意外とあるものです。 この財産額がいくらあるのか、また財産の種類として現預金が多いのか、 不動産が多いのかにより相続対策が異なってきます。
6、負債
住宅ローンや車のローン、個人事業をしている方は事業用ローンの借入先 と残高を記入します。
5の財産から負債を控除した金額に生前贈与した金額等を加えた金額が 相続税の課税対象になります。
7、遺言の有無
遺言の存在と保管場所を記載します。 遺産分割において遺言は非常に重要な書類となります。
8、その他
家族への感謝の気持ち等、自分の胸の内に秘めている事について記載します。
以上が大まかな内容となります。
特に1人暮らしをされている方など家族と疎遠な状況にある方が亡くなられた 場合において、エンディングノートが作成されていることにより家族の負担が 軽減される可能性があります。 またエンディングノートを通じて家族で相続について話合うきっかけになるかも しれません。
弊社では現状を把握した上で、ご本人様の意思を考慮した 『遺産分割シミュレーション』、そして節税も考慮した『遺言書作成サービス』 『生前贈与』のご提案をしておりますので下記アドレスからお気軽にご相談下さい。
・2015年6月22日 公開