税務お役立ち情報

NISA(ニーサ)の概要

NISAとは平成26年1月にスタートした個人投資家のための税制優遇制度で現在は2種類(NISAとジュニアNISA)があり、平成30年1月からは新たに『つみたてNISA』が追加されます。

 

各制度毎に細かい違いはありますが、大まかには下記の内容となります。

・利用出来る方:口座開設する年の1月1日現在、日本在住の方

・非課税対象:株式、投資信託等への投資から得られる配当金や分配金(株式比例配分方式)、譲渡益

・各NISA毎に年間投資上限、非課税期間、最大非課税投資枠有り

・年間投資上限のうち未使用分は繰越不可

・一人1口座のみ(口座変更等については各NISA毎に違います)

・損失が発生しても他口座の利益と損益通算不可

・確定申告をしても損失の繰越控除不可(確定申告は必要なし)

・他口座にある上場株式等をNISA口座へ移管不可

 

基本的に株式への投資を促すことを目的とした制度で要件を満たせば発生した譲渡益、配当金、分配金が非課税となりますが、損失が生じた場合には他の利益との損益通算が出来ません。

 

NISA,ジュニアNISAの具体的な要件、特徴

大まかな概要は上記で書かせて頂きましたが、各制度毎に要件が定められています。

 

1.NISA

・利用出来る方の年齢:口座開設する年の1月1日現在20歳以上の方

・年間投資額上限(非課税投資枠):年間120万円(平成27年以前分は100万円)

・最大非課税投資枠:600万円

・非課税期間:最長5年間(期間終了後、翌年の非課税投資枠へ移すか課税口座に移すか売却するかの選択が可能)

・投資可能期間:平成26年~平成35年(平成35年に投資すれば、最長平成39年までの譲渡益等が非課税)

・開設口座金融機関の変更:可能(変更しようとする年の9月末までに変更手続きを完了する必要有り。ただし、開設済みのNISA口座で既に株式等を購入している場合にはその年は不可)

・払い出し:いつでも可能

 

2.ジュニアNISA

・利用出来る方の年齢:口座開設する年の1月1日現在★20歳未満の方

・年間投資額上限(非課税投資枠):★年間80万円

・最大非課税投資枠:★400万円

・非課税期間:最長5年間(期間終了後、新たな非課税投資枠への移管が可能)

・投資可能期間:平成28年~平成35年(★当初の非課税期間が満了しても、20歳になるまでは一定金額について非課税で保有できる制度があります)

・開設口座金融機関の変更:★既に開設した口座を廃止しなければ不可(廃止すると過去の利益に対して課税)

・払い出し:★18歳まで制限有り(災害等やむを得ない理由以外の払い出しは過去の利益に対して課税されます)
※18歳までとは3月31日時点で18歳になる年の前年12月31日まで

・★20歳以降は自動的にNISA口座が開設

 

NISAはいつでも払い出し出来るのに対し、ジュニアNISAは原則18歳まで払い出しが出来ないことから、お子さんの年齢によっては長期的な運用になることとなります。

 

新たに『つみたてNISA』が始まります。

来年平成30年1月から新たにつみたてNISA制度が始まります。
(受付については平成29年10月1日より開始しています)

下記に要件を列挙しますが、今までのNISAとは違い非課税期間が20年と長いことから対象商品にも一定の条件が設定されています。(従来のNISAとは併用が出来ません)

 

・利用出来る方の年齢:NISAと同じ

・年間投資額上限(非課税投資枠):★年間40万円

・最大非課税投資枠:★800万円

・非課税期間:★最長20年間

・投資可能期間:★平成30年~平成49年

・開設口座金融機関の変更:可

・払い出し制限:無し

・★対象商品:以下の共通要件と投資信託の区分毎の要件を満たした投資信託のみ

(積立投資し毎月やボーナス月など決まったタイミングで自動的に買付されるものに限定。なお、投資信託の区分毎の要件は割愛します)

・対象商品の共通要件:

①信託期間が無期限又は20年以上

②分配金の頻度が1ヶ月超

③ヘッジ目的以外のデリバティブ取引による運用が行われていないこと

④金融庁につみたて対象NISAの対象商品として届出を行っているなど

 

従来のNISAと比べると対象商品の制限(順次金融庁に届出が行われています)があるなど、さらに長期的な投資を促したいという目的があると思われます。

 


・2017年10月16日 公開


名古屋・東海の会社設立に関することなら、いつでもお気軽にご相談下さい。 0120-633-017
お問い合わせメールフォーム